愛犬がドライタイプのドッグフードを食べない時に、嗜好性が高い缶詰タイプが気になっているっていう人もいますよね。
しかし、缶詰の添加物が気になったり、ドライタイプと混ぜて与えた方が良いのか…?など、どのような基準で選べばいいのか悩んでしまう人も多いと思います。
せっかく与えるのなら、愛犬の体に良い国産の食事を与えたいものですよね…!そこで、人口添加物に注意した国産缶詰ドッグフードの選び方も詳しく解説していこうと思います。
それでは、缶詰タイプでおすすめする国産ドッグフードの「特徴」や「デメリット」なども併せてご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪
\先におすすめする商品を見る!/
目次
缶詰タイプの国産ドッグフードは3つのポイントで選ぶ!
それでは、最初に缶詰タイプの国産ドッグフードを選ぶポイントを紹介していきます。基本的にこの3つのポイントを抑えておくと安全な缶詰タイプのドッグフードを選ぶことが可能なので参考にしてみてください!
1、国産の缶詰ドッグフードは主原料に良質な肉類を使用しているか確認すること!

缶詰タイプの国産ドッグフードを選ぶ時もドライフードと同じように、主原料に肉類を使用しているメーカーを選びましょう!
また、それらの肉類に危険な副産物ではなく、良質な肉類を使用していることも確認してあげるといいですね。
また、缶詰の原材料表示や公式サイトの情報をしっかりと確認してみましょう。そして「○○肉を何%使用」と表記していると安心ですね!
また、安全性を重視している缶詰タイプのドッグフードであれば、主原料の産地や飼育環境も公式サイトで確認できます。購入しようと思っている缶詰ドッグフードがあれば、公式サイトなどで隈なく確認してみてくださいね!
2、缶詰の国産ドッグフードは品質が優れた食材を使用しているか確認すること!

良質な原材料については、缶詰タイプの国産ドッグフードに限らず言えることです。ドッグフードを選ぶときは、良質な原材料で安全性が確かな商品かを確認しましょう!
良質な原材料を見分ける方法は、公式サイトなどで内容を確認することです。例えば「○○肉はヒューマングレード品質」など、安全性を重視しているかの確認を行いましょう!
しかし「肉副産物・鳥副産物・肉類」などの詳細が不明なお肉は、良質かどうか判断することが困難ですよね…。
なので、それらの原材料に「どんな肉…?」という不透明さがあるかないかを確認すると、選びやすいですよ!
3、国産の缶詰ドッグフードに使われる材料に着色料や保存料などを使っていない商品を選ぶこと!

缶詰内のフードが傷まないように保存料や酸化防止剤が使用されている商品があります。また、見た目や香り付けなどに甘味料・香料・着色料などを使っている商品もあります。
そして「増粘多糖類」は気になっている原材料と思いますが、2種類上の増粘剤を使用している意味です。
天然素材であれば安全性は高いですが、そこまでの情報を公表している商品はほとんどないので、必ずしも安全ということは言えません…。
しかし、小さな犬に無添加の缶詰国産ドッグフードを与えてあげたいと思う人も多いですよね!ただ、缶詰タイプのドッグフードで完全無添加というのは意外と難しいです。
ということで、自然由来の保存料や酸化防止剤を使用している缶詰ドッグフードを選ぶようにしましょう!
さらに、缶詰タイプは、見た目が美味しそうに見えるように、着色料を使っている国産ドッグフードもあります。
なので、原材料に「着色料や香料」といった人口添加物の表記があれば避けた方がいいです。しかし、無添加にこだわった缶詰タイプもありますが、探すのが困難で少ないです。
では、どんな国産の缶詰ドッグフードを選べばいいのか難しいと思うので、比較表を作ってみたので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
口コミで人気の国産缶詰&パウチのドッグフード15種類を比較!
ここでは、人気の缶詰ドッグフード他に、パウチパッケージ・手作りになっているタイプも一緒に比較しています。また、一般食の缶詰だけを与えると栄養バランスが崩れてしまうので、総合栄養食の商品との区別を比較表に記載しています。
主原料 | 安全性と栄養素 | 添加物不使用 | |
牛そぼろスープ煮 ※一般食 ※国産 |
牛肉 | ![]() |
![]() |
ココグルメ ※総合栄養食基準 ※国産 |
鶏むね肉 ※豚肉タイプもあり |
![]() |
![]() |
イートイート/ささみブロック160g ※一般食 |
国産鶏肉ササミ | ![]() |
![]() |
アイシア健犬無垢かつお(65g) ※一般食 |
かつお | ![]() |
![]() |
ペトことフーズ ※総合栄養食(手作り) ※国産 |
国産鶏肉 | ![]() |
![]() |
シーザー/シンプルレシピ ※一般食 |
鶏肉 | ![]() |
![]() |
デビフ/鶏肉&チーズ ※一般食 |
鶏肉 | ![]() |
![]() |
愛犬元気 缶 ビーフ入り ※一般食 |
肉類(チキン、ビーフ、チキンエキス等) | ![]() |
![]() |
ペディグリー成犬用ビーフ&緑黄色野菜レバー入り ※一般食 |
肉類(チキン、ビーフレバー、ビーフ) | ![]() |
![]() |
メディコート/アレルゲンカット魚&お米 ※一般食 |
魚介類(まぐろ、フィッシュエキス、マリンコラーゲン) | ![]() |
![]() |
ジェーピースタイル/和の極み国産ささみ ※一般食 |
国産ささみフレーク | ![]() |
![]() |
ビタワングー/ビーフチーズ入り ※一般食 |
肉類(ビーフ、マトン、チキン) | ![]() |
![]() |
サクラスフーズ馬肉ドッグフード ※一般食 |
馬肉 | ![]() |
![]() |
いなば/日本の魚 ※一般食 |
国産さば | ![]() |
![]() |
アニウェル豚肉のボイル ※一般食 |
豚肉 | ![]() |
![]() |
ここまで、缶詰タイプのドッグフードの口コミでも人気のドッグフードを比較してみました。
缶詰タイプのドッグフードは、嗜好性があるので愛犬の反応もいいですね…!
しかし、長期保存ができるように保存料などを使っている商品もありました。また、1缶あたりが激安の缶詰には、着色料や香料といった添加物も使用していました…。
また、缶詰タイプとドライタイプを混ぜて与える方法を、メーカーも推奨しているのですが、不安な添加物があると避けたいです。
缶詰(パウチタイプ含め)ドッグフードを3つのポイントから比較しましたが、一般食と総合栄養食どちらかを選ばないといけません。
今与えているドッグフードにトッピングとして利用するのであれば、一般食の缶詰タイプで問題ありません!すべてを缶詰タイプにするなら総合栄養食を与える必要があります。
そこで、下記からは、それらを総合的に評価した「総合栄養食」と「一般食」の缶詰ドッグフードをランキング形式でご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください!
国産の缶詰ドッグフード「一般食&総合栄養食」おすすめランキングBEST5!
※上記をタップしてもらうとランキング結果に移動します。
それでは、ここから国産の缶詰ドッグフードでおすすめする「一般食」と「総合栄養食」別にランキング形式でご紹介します。
【総合栄養食】国産の缶詰(パウチ)ドッグフードおすすめランキングBEST2!
ここでは、総合栄養食基準になっている、手作りパウチタイプのドッグフードを2点ご紹介していきます!
1位 ココグルメ(CoCo Courmet)

価格 | 容量(150g×14袋/2.1kg) 通常 5,600円 定期 4,800円 初回 2,480円←限定キャンペーン |
---|---|
100gの価格 | 118円(初回お試し) 228円(定期) 266円(通常) |
主原料 | 鶏肉(皮つきむね肉) |
安全性 | |
栄養バランス | |
添加物 | |
コスパ | |
対応年齢 | 全年齢対応 |
ココグルメのドッグフードは、獣医師が監修した栄養バランスに優れた総合栄養食基準になっているので、安全性もバッチリです!
ただ、缶詰タイプではなく最近多い袋入り(パウチタイプ)になっています。また、1食づつの冷凍タイプになっているので、冷凍庫の確保が必要になります…。
しかし、着色料や香料、保存料などの添加物も不使用なので、安全性が非常に高いですね…!
只今、初回お試しキャンペーン中で、最大70%OFFから始めることができるので、気になる人は、この機会にチェックしてみてくださいね!
また、初回お試しを利用する場合は、定期コースで申し込みする必要があります…。しかし、いつでも解約が可能で30日間の返金保証も付いているので安心です!
\【1日100名限定】送料込みで最大70%OFF!/
2位 ペトことフーズ

価格 | 小型犬3週間分10,000円/3.6kg 中型犬3週間分20,000円/7.2kg 大型犬2週間分40,000円/14.4kg |
---|---|
100gの価格 | 277円 ※小型犬3週間分の場合 |
主原料 | 鶏肉(むね肉/モモ/レバー) |
安全性 | |
栄養バランス | |
添加物 | |
コスパ | |
対応年齢 | 全年齢対応 |
ペトことフーズのドッグフードも手作りタイプになります。また、こちらも缶詰タイプではなく冷凍パウチになっているので、冷凍庫の準備が必要です…。
価格は、ココグルメより高いのでコスパの評価で2位となりましたが、良質な食材と栄養バランスも優れているのでおすすめですね!
【一般食】国産の缶詰(パウチ)ドッグフードおすすめランキングBEST3!
次は、一般食でドライタイプのドッグフードにトッピングとしておすすめする缶詰ドッグフードBEST3をご紹介します!
1位 イートイート ささみブロック(160g)

価格 | 容量(160g) 通常 484円 |
---|---|
100gの価格 | 302円 |
主原料 | 国産鶏肉ササミ |
安全性 | |
栄養バランス | |
添加物 | |
コスパ | |
目的 | 一般食 |
イートイートの「ささみブロック」は、人用の食材で丁寧に作った国産鶏肉ササミブロックのみの原材料で無添加となっています。
以前までは、缶詰タイプもありましたが、現在はパウチタイプのみの取り扱いとなっています。また、楽天市場などではセットになったお得な商品(12袋セットなど)があります!
ただ、一般食となっているので、ドッグフードや手作りフードのトッピングとして与える必要があるので注意しましょう!
2位 ジェーピースタイル 和の極み国産ささみ

価格 | 容量(60g) 通常 196円 |
---|---|
100gの価格 | 326円 |
主原料 | 鶏ささみ |
安全性 | |
栄養バランス | |
添加物 | |
コスパ | |
目的 | 副食 |
こちらの「JPスタイル 和の極み国産ささみ」は、原材料に”鶏ささみ・さつまいも・にんじん”すべてが国産品にこだわったスープタイプのレトルトです!
また、鶏ささみの触感をしっかりと残しているので、食べ応えもあるので、ワンちゃんも喜んでくれそうですね。
ドライフードだけでは反応が悪い子にも、スープタイプになっているので、食べやすくなりますよ!保存料・香料・着色料が無添加なところも安心です!
3位 文永堂 牛そぼろスープ煮

価格 | 容量(160g) 通常 409円 |
---|---|
100gの価格 | 255円 |
主原料 | 牛肉 |
安全性 | |
栄養バランス | |
添加物 | |
コスパ | |
対応年齢 | 全年齢対応 |
文永堂から販売されている「牛そぼろスープ煮」は、牛肉・コラーゲン・りんご・オリゴ糖を原材料に使用した缶詰ドッグフードです。
最近では、缶詰からレトルトパウチ品の変更が多い中、現在も缶詰にこだわって製造しているメーカーですね!
ただ、無添加という訳ではないので、気になる人は注意してくださいね!
缶詰ドッグフードで迷ったら「ココグルメ」をおすすめする理由!

最近の缶詰ドッグフードは、レトルトパウチに変更している商品が増えました!今までの「缶詰ドッグフード」となると添加物が気になる人も多かったですしね…。
ただ、これが絶対にいいと強くおすすめするつもりはありません。しかし、迷ってしまうという意見もあるので、私が選ぶならを考えると「ココグルメ」でした!
その理由を簡単にまとめてみてたので、参考にしてもらえれば幸いです。
- 袋の中身が確認できるので安心感がある!
- 手作り食でも総合栄養食基準になっている!
- 水分量が豊富で食べながら水分補給もできる!
- 食材の風味や嗜好性がいいので愛犬も大喜び!
- 調理しなくても手作りフードをあげれる!
- 解約自由の定期コース初回分は圧倒的にお得!
- 定期の初回購入から30日以内なら全額返金保証がある!
愛犬が、喜んで食べてくれるドッグフードを探している人って多いですよね!しかも、手作りしたいけど、時間や栄養のことを考えると現実的に厳しい人も多いです。
しかし、ココグルメなら、一般職の缶詰ドッグフードをドライタイプにトッピングする必要もなく、実際に作ろうとしている手作り食にかなり近いです!
なので、ココグルメのメリットでもある「手作り食」「時短」「栄養バランス」が揃っているところがおすすめする理由です…!
ただ、冷凍品なので、解凍する手間や冷凍庫のスペース確保といったデメリットもあります。
ココグルメは、メリットやデメリットもあります。ただ、手作り食に近いタイプも一度試してみることもありなのかなと感じます!
\【1日100名限定】送料込みで最大70%OFF!/
国産ドッグフードの「缶詰」と「ドライ」タイプの違いって?
ドッグフードには、大きくわけて缶詰タイプとドライタイプがあります。この2つのドッグフードの特徴をご紹介します。
ドライタイプの国産ドッグフードの特徴とは?

ドライタイプは、水分が少なく粒になっているドッグフードです。素材の形は残っておらず、食感はカリカリとしています。栄養価も高く、総合栄養食にあたるフードが多くなっています。
総合栄養食として認められているドッグフードが多いです。なので、ドライタイプは、毎日与えるのにおすすめのドッグフードとなります。
缶詰タイプのウェット国産ドッグフードの特徴って?

缶詰タイプは、ウェットタイプのドッグフード。水分が多く、素材の形がそのままになっていることもあります。また、食感はドライタイプとは全く異なってきます。
缶詰タイプには、栄養補完や嗜好増進食などとされており、おかずタイプが多くなっています。缶詰タイプのドッグフードでは、栄養が取れないこともあるでしょう。
この点が、ドライタイプのドッグフードとは異なってきます。缶詰タイプのドッグフードは、ドライタイプに比べると栄養価が低めになります。
しかし、缶詰タイプはドッグフードとして悪い!というわけではありません。
どちらのドッグフードにも、それぞれの特徴があります。なので、正しい知識をもって、愛犬の体調などに合わせて選ぶのが賢明なのです。
ドライタイプと缶詰タイプを組み合わせることで、愛犬の食いつきが改善されたり、体調がよくなることもあります。
ところで、缶詰タイプの国産ドッグフードって安全なの?

愛犬の食いつきが悪かったり、高齢犬で食欲低下の為に、ドッグフードを缶詰タイプで与えている人もいます。缶詰タイプは栄養価が少ないということで、愛犬の食事として不安な人も多いです。
しかし、缶詰タイプのドッグフードには、総合栄養食や栄養補完食というように種類がわかれています。そのため、ドッグフードを選ぶときはどんな与え方をするのかを考えること。そして、目的に合わせて選ぶ事が重要です。
缶詰タイプの「栄養補完食」というのは、いわゆるおかずやトッピングの為に使うドッグフードです。そのため、これだけを主食とするのは適していません。基本はドライタイプをメインにして、缶詰タイプは補助と覚えておきましょう。
「総合栄養食」は、そのドッグフードだけを食べて十分に栄養を補えるようになっています。なので、缶詰タイプのドッグフードを毎日の食事として購入すのであれば、少し価格は高いですが「総合栄養食」を選ぶようにしましょう!
食いつきがいいので、缶詰タイプのドッグフードだけを与えたくなりますが、そうすると栄養不足になってしまいます。愛犬の健康を考えるのなら、総合栄養食の缶詰ドッグフードを優先して与えるのが一番です。
缶詰タイプのドッグフードにも、どのようなタイプなのかを表記されているので、確認しましょう。
缶詰タイプの国産ドッグフードのメリットとデメリット
ここでは、缶詰タイプの国産ドッグフードのメリットやデメリットについて、詳しく見ていきましょう!
缶詰タイプのドッグフードにはメリットは食いつきだけ?

缶詰タイプの1番のメリットは、食いつきがいいこと。
ドライタイプのドッグフードをあまり食べないという愛犬でも、缶詰タイプなら不思議と食べるようになることがあります。
それだけ、犬が好きな食感や味付けになっているのです。また、缶詰タイプは水分を多く含んでいるので、水分補給にもなります。
のど越しもよく、食欲がないときでも食べやすいドッグフードです。
栄養価が低い缶詰ドッグフードはデメリットだらけなの?

上記でも述べましたが、1番のデメリットはやはり栄養価の低さ。食いつきがいいので、缶詰タイプだけにしたいところですが、総合栄養食ではない缶詰タイプもあるので注意しましょう。
缶詰タイプのドッグフードは、長期保存ができます。ただし、開封すると長期保存はできません。一度開けると早めに与えないといけないのです。1食ずつわかれているものもありますが、価格は高めになっています。
そのため、毎日缶詰タイプを与えるのはコスパが悪いデメリットがあります。
\おすすめする商品BEST5に戻る!/
缶詰の国産ドッグフードはドライに混ぜて与える方法がおすすめ!

缶詰タイプのドッグフードは、食感がいいことも魅力です。
カリカリとした食感のドライタイプのドッグフードと合わせると、多くの犬の食いつきはよくなります。ドッグフードを全然食べなくて…と悩んでいる飼い主さんは、ぜひ試してみましょう。
ただし、毎日のように混ぜているものを与えていると、缶詰タイプのドッグフードがないとドッグフードを食べなくなることもあります。なので、与える頻度には気をつけること。
どうしても食べなくて困っている…というときに使用するのが一番です。
缶詰の国産ドッグフードは開封後に冷蔵庫で保存する必要がある!

缶詰タイプのドッグフードは、保存が長くありません。開封後は、できるだけ早めに与えるのが理想です。一度開封すると、腐敗や劣化が進みます。なので、開封したあとは冷蔵庫保存しましょう。
また、缶詰のまま保存すると、乾燥も進みます。なので、他の容器にいれて綺麗な状態で保管しましょう。冷蔵庫保存すると、1-2日くらいはもちます。
ただし、できるだけ早めに使い切りましょう。
缶詰の国産ドッグフードまとめ
いかがでしたか。
ドッグフードには缶詰タイプとドライタイプがあることがよくわかりましたね。
缶詰タイプは食いつきがいいので、毎食与えたくなりますが、総合栄養食ではないので気をつけましょう。
愛犬の体調や食いつき状態によって、頻度を見極めながら与えるのがおすすめです。
\おすすめする商品BEST5に戻る!/